みなさんはブログを始めようと思ったときに、どのブログサービスを思い浮かべますか??
若葉マークくん
- やっぱりアメブロでしょ?
- なんか、はてなブログのほうがいいと聞いた!
- ワードプレス?なにそれ!?
今までブログのことを考えてこなかった方でしたら、アメブロを思い浮かべるでしょう。芸能人もやっているので、有名ですよね。でも、ネットで検索していくと、はてなブログやワードプレスも候補にあがってきます。
ゆずっころ
では、どのサービスが良いのか。それが気になるところですが、アフィリエイトなど収益化を考えたり生涯使うことを考えればワードプレス一択です。一方、まずは趣味でと考える方でしたらアメブロ、はてなブログもありですね。
大山俊輔
この記事では、ワードプレス、アメブロ、はてなブログのそれぞれのメリット・デメリット、アフィリエイトを始めるにあたってのおすすめブログサービスなどを詳しく解説していきます。
目次
各ブログサービスのメリット・デメリット
それでは、まず最初に、ワードプレス、アメブロ、はてなブログそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
それぞれのサービスに特徴があるので、参考にしてみてくださいね!
ワードプレスのメリット・デメリット
ワードプレスのメリット
ワードプレスの最大のメリットは、拡張性が非常に高く、自分のイメージするブログがカスタマイズできるという点です。
さらに、SEOの対策もしっかりできるので、ブログのアクセス数対策には必須になります。
アフィリエイトに関しても制限がないので、突然自分のサイトが削除される…という心配もありません。
サーバーやドメインも自分で用意できるので、サーバーの性能にこだわりのある人にもピッタリだと言えます。
これだけのメリットが揃っているにも関わらず、無料で使えるのも大きな特徴と言えます。
ワードプレスのデメリット
デメリットは、それだけ自由度が高い分、ある程度のスキルを要求されます。
知識が全くない人では、学習をしないと使いこなすのは難しいです。
ただ、初心者の人でも取り組みやすいよう、HTMLやCSSほどの知識を必要とすることなく、サイト作成が出来るので、最初に学習が必要ですが、慣れてしまえば問題なく使えるようになります。
大山俊輔

また、それだけ自由度が高い分サイトが重くなりがちになることもデメリットと言えます。
アメブロのメリット・デメリット
アメブロのメリット
アメブロのメリットは、フォローやいいね機能がついているので、SNS寄りとして使えるのがメリットです。コメントや、メンバー限定の記事にすることも簡単にできるので、ブログをしながら誰かと繋がりたい方や、気軽に情報交換をしたい方向けに向いています。
さらに、最近「Ameba Pick」というアメブロ公式のアフィリエイトサービスが始まり、アメブロでアフィリエイトが出来るようになりました。
アメブロのデメリット
デメリットとしては、レイアウトがワードプレスと違い、自由にカスタマイズできるわけではないので、ブログレイアウトが画一的になってしまうことと、利用できるアフィリエイトサイトが「Ameba Pick」しかないので、他のアフィリエイトサイトを利用できない点です。
はてなブログのメリット・デメリット
はてなブログのメリット
はてなブログには無料版、有料版があります。共通したメリットは、記事の投稿や写真がボタン1つで行え、今までブログを書いたことのない初心者でもブログ作成ができることです。
さらに、有料版では無料版に比べて、カスタマイズが可能になることと、独自ドメインの設定が可能になります。
はてなブログのデメリット
デメリットとしては、カスタマイズはできるものの、どうしても限られてきてしまう部分と、ブログにこだわりが出てくると、無料版だと物足りなくなるので、有料版にする必要があることです。
アフィリエイト・母艦運用をするのでればワードプレス一択!
もし、この記事をお読みの方でアフィリエイトとしてブログを始める方、あるいは、自分の一生涯のブログにしていきたいと考えているのであればワードプレス一択です。
なぜ、ビジネスブログにはワードプレスが向いているのか、その理由を以下で解説していきます。
その1 – SEOに強い
SEOとは、検索エンジンの最適化のことで、自分のサイトを検索エンジンに最適化させることで、検索結果上位を狙うことです。
ワードプレスはSEO対策に強いので、ビジネスブログなど特に検索順位が重要になってくるブログ作成では必須となってきます。
SEOの設定もAll in One SEO Packなどプラグインのインストールですぐに行えるので、専門的な知識はいらないです。さらに、SEO対策の方法では、ほとんどの人がワードプレスを題材にして記事が書かれていることが多いので、参考になるサイトも非常に多く存在します。
ビジネスのブログだけでなくても、検索上位に自分のサイトを表示させることは、読者数を増やすことにつながるので、ビジネスで利用しない方でもSEOは導入して損はないです。
その2 – アフィリエイトサイトに制限がない
アメブロは公式のアフィリエイトサイトしか利用ができませんが、ワードプレスはA8.netやafbなど自分の目的にあったアフィリエイトサイトを自由に選ぶことができます。
アフィリエイトサイトにはそのサイトにより、様々な特色があります。
例えば、美容系ジャンルに強いアフィリエイトサイトや、ファッション系のジャンルが多いアフィリエイトサイトなどがあります。自分が書くブログジャンルが決まっていれば、アフィリエイトサイトはそのジャンルに合わせて、登録し、利用することができます。
なので、アメブロなどでもアフィリエイトは出来ますが、ワードプレスの方が選択の幅が広いので、アフィリエイトブログを運用する場合はワードプレスをおすすめします。
その3 – レイアウトの変更が自由にできる
ワードプレスの最大の特徴のうち一つが、レイアウトの変更やデザインの変更など、カスタマイズ性に優れている点です。ワードプレスにはテーマというものが用意されており、テーマを変更することにより、ブログのレイアウトも簡単に変更することができます。
さらに、プラグインも豊富に用意されており、メールフォームの設置やカートの設置など、ブログだけでなく、ECサイトも作成することが可能です。デザインの変更やプラグインのインストール方法も難しくなく、ボタン一つで出来ることも魅力のうちの一つです。
大山俊輔
-520x300.png)
その4 – サポートや、マニュアルが豊富
ワードプレスは利用者が非常に多く、それゆえに参考になるマニュアルが豊富なため、全くの初心者でも、わからないことを調べることができれば、誰でも始めることが出来ます。
また、書籍なども用意されているので、本格的にワードプレスを始めたい方でも学習しやすい環境が整っています。
アフィリエイトやSEOのコツなどについても、ワードプレスを基準に紹介している記事がほとんどなので、情報が少なくて困るといったことにはまずならないでしょう。
純粋にブログを楽しみたい方はアメブロ
アフィリエイトやビジネス用にブログを作成するわけではなく、どちらかというと情報交換やコミュニティの一環としてブログを楽しみたい方はアメブロの方をおすすめします。
いいねやフォロー・コメント機能がある
アメブロには、いいねやフォロー・コメント機能が用意されているので、SNSのようにコミュニティを広げることが可能です。さらに、記事の中にはメンバーの人にしか公開できないよう設定することもできるので、記事の公開範囲も柔軟に対応できます。
読者登録もあり、お気に入りのブロガーをフォローすることも出来るので、交流関係を広げたい方に向いています。
著名人なども多数利用している
アメブロは、芸能人などの著名人も利用しているなど、利用者数が多いので、様々な情報を収集することができます。
さらに、自分の気になるキーワードを入力することで、そのキーワードを設定しているブログを検索できたり、そのキーワードに関するニュースを閲覧することもできるので、情報収集が簡単に行えるのも魅力的です。
手軽にブログを始められる
ワードプレスでは、サーバーやドメインなどを自分で用意しないといけないので、ブログを始めるまでの敷居が高いです。
さらに、ワードプレスのインストール作業、ボタン一つで出来ますが、テーマの設定なども必要になります。始めてワードプレスの管理画面を見た人だと、まず何から始めるべきか戸惑ってしまう可能性もあります。
その点、アメブロはアカウントを作成すれば、すぐに記事を書くことができるので、非常に簡単にブログを始められます。
なので、まずは気軽に始めたいなという方にも向いています。
ブログ以外にも色んな楽しみがある
アメブロはニュースやブログだけでなく、アメーバピグなどのアバター作成サービスや漫画、ゲームでも遊ぶことが出来ます。
さらに、リキューといったスキルの売買が出来るマーケットも用意されているので、ココナラのようなサービスをアメーバ上で行えます。
イラストを描くのが得意だったり、手芸が得意だったり、得意ことがある方は、自分のスキルを出品してみるのもいいでしょう。
まとめ
今回はワードプレスとアメブロ、はてなブログについて説明しました。
ワードプレス・アメブロ・はてなブログ共にそれぞれメリット、デメリットがあるので、今回の記事を参考にしてもらい、自分にあったブログサービスを始めることをおすすめします。
どうしても決められない方や、そもそもブログを続けられるか心配だなという方は、まずアメブロ、はてなブログから始めてもらい、ブログの記事数が増えてきて、読者数が増えてきたところで、ワードプレスに移行し、より本格的にアフィリエイトを始めるのもいいでしょう。
ゆずっころ&大山俊輔