Hey guys!
しゅみすけです!
僕は、実は、ちょい、英語で英語圏の人に語りかけるYouTubeチャンネル作って遊んだりしてました。
でね。やっぱ、自分で収録して、聞き直したりしてて思いましたよ。
日本人にとって英会話ってやっぱ奥が深いわ・・・。
そうなんです。なかでもね、会話のアウトプット。
みなさんも、英会話しようとしたとき、こんな風に思いませんか?たとえば、
・もっと簡単な文型と単語だけでいろんな文を作れるようになりたい
この気持ち僕もよくわかります。
で、いろんな努力してると思います。
例えばです。
・おなじく、文法を復習する
・シャドーイングをする
・オンライン英会話で毎日英会話頑張る
いやぁ、ほんと日本人って真面目です。
だから、この頑張ること自体はもう本当に称賛に値します。
でもね、こんな風に頑張れば頑張るほど、こう感じたことないですか?
単語力増えてもいつまでたっても言いたいことがパッと出てこない
どんだけ頑張っても、結局、日本語で考えて、それを英作文しようとしてしまう
そして、頭の中で英作文になると、「えっと、この単語ってなんて意味?」みたいになって、わからない単語がでてくる
時間があると辞書で調べてみたら知らない単語だった
そして、多分、こうなります。
「やっぱり自分には英語力がないんだ…」って自己嫌悪。
そうなんです。
これ、日本人英語学習者特有のあるあるの罠なんです。
学校の英語の先生があれだけ、知識豊富でも話せない理由はここにあります。
ってことで、今日のテーマはね、、、こうなんです。
いや、実は、それ… 英語力の問題ちゃうんよ。じゃあ、どうすれば、いいか。ここまで踏み込みます。
で、このことは、英語教育関係者も多分気づいてる人ほとんどいないと思います。なので、楽しみに聞いて下さい。
ってことで、Let’s get into it!
今回の記事は、こちらの動画「英会話ができる人が“無意識に”やっていること【英語OSの秘密】– 学校の英語の先生が話せない理由」でもご紹介しているので、あわせてご覧ください。
目次
【英語が話せるようになりたい方必見】英会話が上達している人が「無意識」にやっていることとは?
はい、では、最初に結論です。
僕たち日本人が話せるようになるために必要なこと。
それは・・・ 英語って言語での“世界の見方”に慣れることなんです。
え、なにそれ?
そんな風に思いますよね。
でね。これ、めちゃ大事な視点なんですよ。
何故か?それは、人間ってねー母国語が持ってるフレーム、枠組みで世界を見てるんです。
つまり、日本人は日本語の枠組みで世界を見てるし、英語圏の人は英語の枠組みで世界を見てます。
言い方を変えれば、日本人と英語圏の人は同じ場面、状況でも、違う見方から言語化してるってことなんです。
だからね・・・。
先に、日本語で「どう言えばいいか」を考えてしまう時点で実は詰んじゃうんですよ。
そうじゃなくて、正解は、英語のメガネ=英語の世界の見方で「何が起こってるか」「何を感じたか」に慣れる。
この感覚をつかむだけで、英語って一気に楽になります。
英会話できてる人、基本、このことに気づいた人です。
日本語OS vs 英語OS
僕達って、母国語というフレーム、メガネを通じてまず世界を見てる。
で、特に日本語ってのは英語始め、他の言語と世界の見方が全く違うんです。言い方を変えれば、脳内処理が最初違うってことです。
具体的にどう違うのか?
ってことで、英語圏の人の脳内と僕ら日本人の脳内の処理が、母国語がちゃうことで、どれくらい変わるか。
これをこっから見てみたいと思います。
たとえばね。
こんな文を見てみてください。
先週会社から辞令が出て大阪支社に転勤が決定しました。
こんなことをいいたい人がいたとします。
さて、皆さん、これを英語にしたいと思ったらどうなりますか?一瞬考えてみてください。
・辞令が出る?
・支社って?
・転勤って?
・決定するって?
こんなこと考えちゃいません?
で、学校の英語の先生みたいに知識がある人は、これを力技で英作文しちゃいます。
例えばね。
こんな感じです。
多かれ少なかれ、日本人ってこのパターンで英語をアウトプットしようとします。つまり、日本語で思考=>英語に変換、つまり、英作脳です。
でもね。ネイティブも、英会話上手な人もこんなややこしい脳内処理しないんですよ。もっと簡単なんです。
例えば、実際にネイティブだったら話すかなって文はこんな感じです。
And he said, “Please work at the Osaka office from next month.”
Wow, first, I didn’t like it, but I had no choice.
さて、ちょっとここで止めてみます。
まず、今でてきた、文の形と動詞見てみてください。
He said:SV
Pleae work:SV
I didn’t like it:SVO
I had no choice:SVO
動詞も、get / say / work / like / haveです。
めっちゃ簡単になるんですね。
これが出来るようにならないと英会話はパッと出てこないんです。で、皆さんも簡単な単語、文で英語作りたいって思ってる人多いと思います。
でも、実際、そうならないんですね。最初は。
ほとんどの人は、日本語で考える=下書きしちゃいます
じゃ、なんで、僕らは日本語で下書きしちゃうのか?
これを最初に理解する必要があります。
日本語の特徴
で、まず、日本語って、構築型の言語です。
これね。実は、世界的に見ても超少数派なんです。
つまり、パソコンのOSでいえば、WindowsかMac使ってる人が大多数の中、未だにMS Dos使ってるくらいちがいます。
そして、僕達日本人は、会話するとき、文の中の主人公や相手を決める時、テニヲハを使って作ります。
なので、まず最初に会話の結論をおしりにためといて、話すときにテニヲハで整えながら話します。
これが日本語の世界観なんですね。
なので、どうしても、文を作る時、状況をまとめてコンパクトにします。
結果、どうしてもありのままってよりは、まとまった状態で文が作られます。
例えばです。子どもが施設内で、ボールを忘れちゃったとします。
そんな時、こんな文になっちゃいません?
そう。こんな感じでボールを預かってるっていう結論を言うまでの間に、「先ほど」「お子様がこちらにお忘れになった」「可能性がある」といった情報を一文内をまとめちゃうんですね。
英語の特徴
一方で、英語はどうでしょうか?
日本語が構築型なのに対して、英語って配置型の言語です。
つまり、決まった順番があって、そこに必要な要素をポンポン入れてく。
そんな言語です。で、その土台は、順番なんですよね。
誰が+どうする SV
誰が+どうする+~を SVO
これが何を意味するか?基本、ぱっとまず、主語があってすぐその直後に動詞が来ます。
これ、文法として理解することも大事やけど、もっと大事なことがあるんです。
それは、英語圏の人って、ありのままの出来事(動詞)、状態(be動詞)が真っ先に頭に思い浮かんでるってことなんですよ。となるとですよ。
さっきの、 「先ほど、お子様がこちらにお忘れになられた可能性があるボールをお預かりしています。」。
この世界観も英語のメガネで見ると全然ちゃうんです。最初日本語で見てみます。
私達、見つけたよ、ボールを。
で、預かってるの、それを。
私達ね、思うんだ、それ、子どものやつなんですよ。
レセプションまで来て、もしね、それが君のやつなら。
この世界観が頭の中にあって、それが、ありのまま英語になってます。こんな感じです。
We think it’s the kid’s ball. Please come to the reception if it’s yours.
どうですか?
同じ状況でも、世界の見方がちゃうってのがわかりますよね。
事例コーナー
で、ここで、ちょっと、いくつか練習問題やってみましょうか?
これやってみると、如何に、僕らの母国語である日本語で先に考えてしまうと、英語が難しくなるか。
これがわかると思います。
Q1:鏡がくもった
これ、日本語で考えると「鏡がくもる」の「くもる」がわからない時点でつみます。
でも、英語の世界観で見ることが出来るようになってる人は、この場面を言語化します。
たとえば、鏡を見てて自分の顔が見えない感じ。これが見えれば、
A1:I can’t see my face in the mirror.
こんな感じですぐに文が作れますよね。
Q2:彼は自分に劣等感がある
これはどうかな?
さっきと同じです。劣等感がある。
日本語で先に言語化してしまうと、この単語に囚われてしまいます。
そうすると、文がでてこない。え、劣等感? 辞書引くとsense of inferiorityとかでてくると思います。
でも、こんなん覚えてられませんよね。
でもね。ぱっと、場面からこの状況捉えてみてください。
どうですか?劣等感があるってことは、自分のことが好きじゃないってことですよね。なら、
A2:He doesn’t like himself.
とか、それにちょっと足して、
友達はテストにパスしたけど、自分は出来なかったから。みたいな場面足せばいいんです。
Q3:彼はうざいけど、なんかにくめない
これも、直訳すると「うざい」「なんか」「にくめない」ってなんていうかな?
こんなこと考えますよね。で、それが出てこないと諦めてしまう。
でも、そんな必要ないです。この場面を思い出せばいいんです。
例えば、
その彼は自分のことばっか話してて、みんなが彼のこと嫌いになっちゃった。
でも、自分は嫌いじゃないよ。
こんな場面だったとします。これを言語化するの簡単ですよね。こんな感じどうでしょう?
A3:He always talks about himself, and everyone doesn’t like him. But I kinda like him. (or But I think he’s a good guy.)
こんな感じどうでしょう?
でね。注目してほしいのは、さっきから作ってる文章のフォーマットと動詞です。
He doesn’t like himself. SVO
His friend passed the exam, but he didn’t.SVO
He always talks about himself SV
everyone doesn’t like him SVO
I kinda like him SVO
he’s a good guy. SVC
こんな感じで文のフォーマット全部、中学校1年レベルになります。
しかも、ありのままの場面・状況から英語を言語化すると、動詞もsee / like / pass / talk / like / be動詞。
どうですか?超簡単になるんですよ。
コア単語勉強した人って、みんな、「よっしゃ、コア単語使ったるで」って力むんですけど、それ違うんです。
まず、英語的な世界観のメガネをかけて、アウトプットすると、結果的に動詞が簡単になるんです。
コア単語は目的じゃなくて、結果なんです。
実はこれ、単に英語の練習ってだけじゃなくて、
「現実をどう言語でレンダリングするか」って練習にもなってるんですよ。
たとえば、「くもった鏡」っていう現象を、日本語の「くもる」って言葉に頼らずに、
“今、目の前で何が起こってるか”に直接アクセスする。
これは、英語の練習というよりも、“今ここ”の現実を、違うOSで捉える練習なんです。
ちなみにですね・・
実は、こうしてSV変換で「感覚から英語を出せる」ようになると、 発音やイントネーションも自然に良くなります。まじで。
なぜかというと、**「意味を伝える」のじゃなくて、「今の感覚を声に乗せる」**って状態になるからなんです。
言語ってのは音ですよね。そして、音は波です。
その波は、いろんな音波の組み合わせなんですね。
だから、「考えてしゃべる英語」って仮に出来たとしても固くなります。
でも、 **「感じてしゃべる英語」**は、ちゃんとビーコンになって、抑揚もつく。
おまけ
で、少しおまけです。
最初のケース思い出してください。
先週辞令が出て大阪支社に転勤が決定しました。
日本語で考えたらつまります。
でも、英語の世界、つまり、ありのままの出来事をそのまま動作=動詞、状態=be動詞ベースで文を作るとこうなりました。
He said, “Please work at the Osaka office from next month.”
First, I didn’t like it, but I had no choice.
めっちゃ簡単でしたよね。
で、実は、これで終わりじゃないんですよ。
この英語的なメガネに慣れてくると、出来事をありのまま会話にそのままアウトプットできるようになります。
するとどうでしょう?実はねー会話が長くなります。
なぜやと思います?
理由は簡単です。出来事ベースで、会話をするとですね。頭の中で、出来事、状況をまとめてないんですよね。
ありのままです。すると、メインの会話の前後のストーリーも会話の素材で足しやすくなるんですよ。
例えばですよ。
さっきの会話ね。
これは、上司からメールもらって、大阪オフィスで来月から働いてね、と言われた。
で、それが好きじゃなかった、けど、ノーチョイスやったって話ですよね。
でも、その前後のストーリー足したらこんなことだってあり得るんです。
I got an email from my boss last week.
Do you know what he said in the message?
Well, he said, “Please work at the Osaka office from next month.” First, I didn’t like it (what he asked/said), and thought I had no choice. But, but now I feel so lucky!
Because my mom still lives there, and I have many friends from school. I can live with my mom, so I won’t have to pay rent. And, you know what? I can meet my best friends too.
どうですか?
大分、文が長くなりましたよね。
これ、メインの場面の前後を振り返ることで、おまけでくっついてきた情報を言語化した感じなんです。
しかも、文のフォーマットも相変わらず主語+動詞のシンプルなもので、かつ、動詞も簡単。作るの楽勝。
これが、ネイティブが会話が長い理由。そして、英会話が上手な人が無意識にできるようになってることなんです。
単語力、細かな文法の知識の前に僕達日本人が慣れるべきこと。
今日の記事でよくわかりましたよね。
そう、英語のメガネに慣れること。言い方を変えれば、英語という言語のフィルターで言いたいことをそのままアウトプットするだけ。
これが結論です。
この文章を長くしたりする話は、もうちょっと例文あったほうがええかもしれませんね。
このあたりは、また興味ある人いたら掘り下げた動画作ってみようと思います。
まとめ
はい!
ってことで、今日の記事のまとめです。
英語が話せないのは、英語力が足りないんじゃなくて、 日本語的な思考OSで英語を処理しようとしてるからなんです。
これからは、場面を見て、そのまま英語で実況してみてください。
「英語の“OS”を入れ替える」 それが、本当に話せるようになるための第一歩です!
Bye Guys!