大山俊輔ブログ ー 脳科学による習慣ハック・歴史・経済のサイト

読書は日本語で!(カッコつけて英語の本は読むな!)

英語で本を読む

大山俊輔

こんにちは。習慣デザイナー・ハビットマンShunです。

英会話を勉強している人の中には「私、英語で本を読んでます」という方がいらっしゃいます。たまにスタバなどに行くと、多分どこかの英会話スクールなどで通ってる方が、英語の本を取り出して読んでいる姿を見かけます。

「その心意気やよし」

と言いたいところなのですが、「英語学習のため」という目的なのであれば、私はあまりおすすめしません。

実際、英語の仕事に携わる私ですが英語の本をわざわざ手にとって読むことはほとんどありません。そして、それで困ることは一切ありません。

実は、最近1冊だけ知り合いが出版しましたので、数年ぶりに英語で読みました。というより、翻訳版がまだでてなかったので(笑)。でも、そんな例外を除けば私はすべて日本語で本を読むようにします。

このエントリでは英会話学習をしている方に、どうせ、英語を学ぶならわざわざ英語の本で学ぶのは時間のムダということをまとめてみました。

ちょっと賛否両論あるテーマですが、あくまでも学会などで英語の論文を書くような人達を対象とした内容ではなく、英会話スクールに通う普通の方向けのお話です。

英語の本を読むことについて

個人的に英語の本を読まないと行けない業界の方っていらっしゃいます。例えばこんな方です。

・ 海外の文献を見ないといけない学者さん
・ 海外の本やニュースを翻訳する人
・ 日本語に翻訳されない(されるのに時間のかかる)情報を収集する必要のある人

こういう人達は、日本語に翻訳する側の人であったり市場規模(翻訳して販売する)が少ないテーマを扱う人達で、英語ソース原文に触れる必要があります。

ですので、お仕事上有無を言わさず英語で読む必要があるといえるでしょう。

英語を学ぶために英語の本を読む必要はない

では、そもそも英語を学ぶ人が英語で本を読む必要はあるのでしょうか。

当然、個人の好き勝手にしましょうということなのですが、もし、英会話スクールなどに通っている方で、「話せるようになる」ことを「なるべく早く」できるようになりたい方であれば、その時間はちょっともったいないです。

おそらく、英会話スクールに通うような方であれば英語力はそれほど高くないことでしょう。そんな方が、英語の書籍をいきなり読むとなるとおそらく、真っ先に下記のようなことを行うことになるでしょう。

・ 1ページの中で何度も辞書を引く
・ 辞書で学んだ単語を本に書き込む
・ なんとなく日本語に翻訳しながら読みすすめる

英語を学ぶとき、それぞれ目的がありますよね。もちろん、その本に書かれているテーマを学びたいから読んでるんだ、という方もいらっしゃるとは思いますが英語力が低い時にこの学び方はちょっと非効率です。

なぜなら、毎回毎回新しい単語と出会っては中断し、調べて、また読むということを繰り返すため日本語で同じ本を読むときの数十分の1のスピードでしか読めない上に、理解度も著しくさがってしまうからなのです。

では、実際に私が留学していた時にどのようにしていたかをお伝えします。

まずは「日本語で理解してから」がベスト

留学時にアメリカ人より効率的に学んで勝つには・・・!?

私は1999年前後アメリカに留学していました。大学院での学習で専攻がビジネスだったので、会計やファイナンス、そして、マーケティングなどを学んでいました。

例えば財務会計のクラスに参加しますと分かりますが圧倒的にアメリカ人が有利です。そりゃそうです。いきなりAccounts Receivable(売掛金)と言われたり、debit・creditと言われるより借方・貸方と言われたほうが、私達日本人には遥かに理解できますよね。

それを、概念を理解する前から相手の言語でゼロから学ぶのは自殺行為です。

そう思って、私は下記のことをやりましたが、それで会計のクラスは上位に入りTA(ティーチング・アシスタント)になりアメリカ人に会計を教えることになりました。実は、やったことはこれだけです。

・ まず、実家の母に連絡して同じテーマの財務会計の本を探してもらいアメリカに送ってもらう(当時はAmazonがなかった)
・ 日本語でまずしっかりと本を読み込んで理解してから英語の同テーマで読み込む
・ 日本語で理解したものを英語でアウトプットする

ポイントは母国語で先に理解することなのです。英語で読んでる自分かっこいい、と思いたいところですが、そうしたドヤ顔感情は封印し、理解するために効率の良い方法を徹底的に考えましょう。

となると、自ずとインプット時点では母国語で行うのが一番効率的です。

日本人は翻訳文化の恩恵を最大に受益している

日本にいるとそのありがたみがわからないかもしれませんが、日本は世界で最も翻訳の発達した国であり、私達日本人はその恩恵を最大に受益しているのです。これも、明治期に多くの外来語を日本語に変換する作業を行ってくれた、福沢諭吉はじめ偉大なる先人のお陰です。
実際、このことは外国人の方が理解しているようです。実際、なぜ日本人がこれだけ自然科学分野でのノーベル賞受賞者を輩出する一方、我が国ではいないのか。そのことを、韓国の新聞『韓国日報』が論評しています。
以下、引用です。
日本では、明治以来、西洋の自然科学概念を日本語に訳してきた。「そのおかげで、日本人にとって世界的水準で思考するということは世界で一番深く思考するということであり、英語で思考するということではなくなった」。
他方、韓国では「名門大学であればあるほど、理学部・工学部・医学部の物理・科学・生理学などの基礎分野に英語教材が使われる。内容理解だけでも不足な時間に外国語の負担まで重なっては、韓国語で学ぶ場合に比べると半分も学べない。(……中略……) 教授たちは、基礎科学分野の名著がまともに翻訳されていないからだと言うが、このように原書で教えていては翻訳する意味がなくなる。韓国語であれば10冊読めるであろう専攻書籍を、一冊把握することも手に負えないから、基本の面で韓国の大学生が日本の大学生に遅れるのは当然だ。

–以下引用終了。

日本という翻訳文化が発達した国にいることで、そのありがたさを自覚できないがために、英語学習のために英語の書籍を読むのはちょっともったいないですね。

それでも英語で本を読みたい方へ

いかがでしたでしょう?

理解し、その知識を自分のものとしてアウトプットにつなげることまでを前提とすると基本下記のフローで学ぶのが一番ですよ。

① 日本語でインプット

② 同じ内容を英語で読む

③ 理解したら英語でアウトプットする

もし、それでも自分は全部英語で読むんだ。

そう思った方ももちろ本人の自由ですので、ぜひ、英語のまま読み進めてください。ただ、その際にはあくまでもその行為は効率的に理解し学ぶためではなく、どちらかというと趣味だったり、頭の体操のために行っているのだと思えば楽しいですよね。

でも、決してこの学び方だけやってて

「英語がぜんぜん上達しない〜」

って言ってはいけませんよ!それでは!

MEMO
YouTubeでも同じ内容で解説しています

ハビットマンShun