ブログアフィリエイトを始めようと思っているけど、テーマを絞らずに雑記ブログとして始めるのがいいのか、テーマを絞った特化的なブログで始めるのがいいのか、悩む方も多いと思います。
ゆずっころ
今回は、雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット、初心者が始めるにはどちらの方が向いているか、徹底的に解説していきます。
おすすめのブログジャンルも紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
目次
雑記ブログと特化ブログについて
雑記ブログと特化ブログで、取り扱うジャンルの違いというのはわかったけど、自分にはどっちがあっているのかわからない…という方のために、雑記ブログと特化ブログの注意点を説明していきます。
雑記ブログはその名の通り、ブログのテーマを絞らずに旅行・転職・美容など様々なジャンルで記事を書いていきます。様々なジャンルを記事にする分、特化性の高い記事に比べると、どうしても記事のボリュームが見劣りしてしまう部分があります。
特化ブログは、その名の通り、ジャンルを1つに絞って、記事を書いていきます。より深く知識を得ることが出来、特化性の高い記事にすることが出来ますが、そのジャンルの需要が減ってきてしまった場合、他ジャンルへの乗り換えが大変になります。
始めのうちは、自分が興味のあるジャンルを1つに絞れない場合、雑記ブログとして始めてみても構いません。
正直なところ、雑記ブログの場合、ブログジャンルの変更は難しくないので、特に難しく考えることなく、失敗してもいいやくらいの気持ちで選ぶようにしましょう。
雑記ブログのメリットとデメリット
雑記ブログの注意点については先ほど軽く触れましたが、より詳しく雑記ブログのメリット・デメリットを紹介していきますので、参考にしてみてください。
メリット
雑記ブログは様々なジャンルを扱うことになるので、ジャンルの需要の変動に強いと言えます。ジャンルを1つに絞ってしまうと、もしそのジャンルが最終的に市場規模が縮小してしまうと、ブログの収益にも影響が出てきてしまい、収益が少なくなると、他のジャンルをまた一からリサーチする必要が出てきてしまいます。
そういった点から、雑記ブログの方が、市場規模の影響を受けにくいといえます。
なので、ジャンルを絞れない方や、将来市場規模が縮小してしまっても、簡単にジャンルの移行が出来るようにしたい方などには雑記ブログの方が向いていると言えます。
デメリット
デメリットは冒頭でも軽く触れましたが、ジャンルを1つに絞らない分、他の特化ジャンルのみを扱うブログに比べると、内容が薄くなりがちで、どうしても記事の特化性というものが低く見られがちになってしまいます。
Googleの検索エンジンは記事の特化性も非常に重要視しているので、1記事における収益は特化ジャンルよりも低くなってしまうと考えられます。
なので、ジャンルを絞って、そのジャンルに特化したサイトよりも稼ごうとすると、特化ジャンルのみを扱うブログよりも、大量の記事を書かなければならなくなり、より労力が必要になります。
なので現時点で、労力をかけたくない方などは、ジャンルを1つに絞り、しっかりと記事のクオリティを保つのがいいでしょう。
特化ブログのメリットデメリット
次は特化ブログのメリット、デメリットについて説明していきます。
特化ブログと雑記ブログは対になるものであるので、基本的には雑記ブログのデメリットである部分が、特化ブログでのメリットであり、雑記ブログのメリットが特化ブログのデメリットであると言えます。
メリット
特化ブログのメリットは、特化性のある記事を書くことにより、Googleの検索エンジンの評価を得られやすくなります。
特化性のある記事を書くのは簡単なことではありませんが、雑記ブログと違い、一つの分野についてとことん調べることができるので、より一つの記事のクオリティがあがり、SEO的にもいい記事が出来上がります。
その結果、アクセス数も増えて、収益アップに繋がります。
デメリット
デメリットは、特化性ブログのため、雑記ブログと違い、簡単にジャンルの変更が出来ない点です。
雑記ブログは、何か一つのジャンルで収益が見込めなくても、他のジャンルの記事があるので、すぐにそのジャンルの記事を手放し、方向転換が出来ますが、特化ブログでは、ジャンルを変更しようとなると、もう一度ジャンルを探す必要が出てくるので、手間がかかってしまいます。
ブログ初心者におすすめはどっち?
ではここまでの、各種メリット・デメリットを踏まえた上でどちらの方が初心者向きなのでしょうか?
初心者であれば、雑記ブログをおすすめします。特化性のあるブログに比べて、1記事が生む収益は少なめとなりますが、複数ジャンルを取り扱えるので、一つに絞る必要もなく、気になるジャンルを複数選ぶことが出来ます。
また、複数ジャンルを取り扱える分、特化性のあるブログに比べて、記事も書きやすく、ネタに困ることも少ないでしょう。
始めのうちは、そこまで文字数はいらないので、継続して記事を書き続けるようにしてください。
ブログおすすめジャンル
ここからは、初心者の人向けに、今おすすめのジャンルをいくつか紹介します。
ジャンル選びに困っている人は是非参考にして下さい。
投資・金融系
投資・金融系は単価が高いことで有名です。
その分参入者も多いのですが、単価が高い分少ない成約でも、利益を出すことが出来ます。
投資・金融系なので、記事を書くハードルは多少あがりますが、知識としてつけておくと、今後自分の役にも立ってくれるでしょう。
転職系
昨今の情勢により、職を探す人が増えています。
また、いつの時代も転職需要は一定数あるので、市場規模が縮小する可能性も低いです。
さらに、社会人の人であれば、割と書きやすいジャンルといえます。
一度転職したことのある人であれば尚更でしょう。
そういった点から、社会人の方、転職経験者には実体験を書けることもあり、記事に信ぴょう性も持たせることが出来ます。
ペット系
最近のペットブームにより、ペット需要が増えています。
さらに、ペットを初めて飼う人は、何を揃えればいいのか、どういったペットフードがいいのかなど、わからないことが多いので、検索される確率もあがります。
現在ペットを飼っている人や、過去にペットを飼っていた人も、自分の知識を書きやすいジャンルであると言えます。
子育て系
子育て系も一定数需要のあるジャンルと言えます。
また、子育てに悩んでいる方も多いので、悩みを共有しようと検索される率も高くなります。さらに、子育て系ジャンルは他のジャンルに比べると、男性や独身女性の記事が少ない分、ライバルが比較的少なめと言えるでしょう。
もし現在子育て中の方であれば、子育て系の記事を書くのもいいかもしれません。
特に、子育て中の方は、毎日大忙しですので、子育てに役立つ便利グッズなどを紹介する記事を書くのもいいでしょう。
webサービス
Webサービスと言われると、あまりピンと来ないかもしれませんが、主にレンタルサーバーや、ホームページ系のジャンルになります。
副業ブームで、自分のブログやホームページを持とうという方が増えているので、そういった方向けに、おすすめのレンタルサーバーの紹介、おすすめCMSの紹介などIT系の方だけでなく、一度自分でホームページを立ち上げた方も書けるジャンルでもあるので、おすすめします。
特にエンジニアとして、サーバーサイドのお仕事などをされている方は、レンタルサーバーの特色などをより深堀して、記事に信ぴょう性を持たせることが出来ます。
エンタメ系
エンタメ系はゲームやアニメ、芸能などエンタメ系に関する記事です。
エンタメ系のジャンルは、興味のある人や好きな人も多いのではないのでしょうか。
さらに、最近では自宅に居る機会が増えた人も多いので、自宅で楽しめるアニメやゲームなどは人気のあるジャンルです。
ただし、誰でも書きやすいジャンルな分、競争率も激しいので、記事のクオリティが求められます。
学び・資格系
学び・資格系も昨今人気のあるジャンルです。
副業を政府が推奨していることもあり、これからもどんどん副業をする人が増えるでしょう。そうなった場合、副業を始めるにあたって、資格を取ろうという人や、最近自宅に居る機会も多いので、この機会に資格を取ろうという方も増えています。
今後しばらくは伸び続けるジャンルだと考えられますので、記事を書いておいて損はないでしょう。
より深堀りしたジャンル(テーマ)について
いかがでしたか?
さらに、ブログのジャンル(テーマ)のみに特化した解説については、「ブログを始めるならどんなジャンル(テーマ)がおすすめ?おすすめジャンル6選とポイント徹底解説」で見ることができますので、ぜひ、ご参照ください。

まとめ
今回は雑記ブログ・特化ブログの違いとメリット・デメリットを解説しました。
雑記ブログ・特化ブログ共に一長一短ありますが、どちらを選んでも最終的に、取り返しのつかないことになるなんてことはなく、多少手間はかかるものの、途中でジャンルの変更も出来るので、まずは自分の気になる方から始めてみるといいでしょう。
また、紹介した以外にも他にもいろいろなジャンルがあるので、自分の気になったジャンルを調べてみて、市場価値の大きなジャンルや、今後伸びそうなジャンルであれば、記事を書いてみることをおすすめします。
ゆずっころ&大山俊輔