若葉マークくん
- ワードプレスでブログをはじめたい!
- でも、サーバってどこがいいのかわからない。
- 初心者でもわかる解説がほしい!
最近では、実に様々なレンタルサーバーがあります。そして、そのほとんどがワードプレスに対応しているので、結論としては、どのレンタルサーバーを選んでもワードプレスでブログをはじめることはできます。
ゆずっころ
じゃあ、どのサーバでもいいの!?となるところですが、そうは行かないんです。やはり、快適にワードプレスのサイト運営をしていくには、ワードプレスの運用で定評あるサーバーを選んでおかないと、あとで、手こずることが多々あるからです。
大山俊輔
今回はそのポイントの紹介と、実際におすすめするレンタルサーバーを特徴と共に紹介しますので、是非参考にしてみてください。
目次
サーバーを選ぶポイント
まず、レンタルサーバーを借りる前に、必ずワードプレスが対応しているか確認するようにしましょう。
ほとんどのレンタルサーバーでは対応していますが、中には対応していないレンタルサーバーもあります。対応していないレンタルサーバーを選ぶと、ワードプレスを使ったサイト開設ができないので、プランの変更やレンタルサーバーの変更などで、二度手間になってしまうので注意しましょう。
他にも、容量が少ないプランを選んでしまったために、すぐに容量が許容範囲以上になってしまい、表示速度が遅くなり、アクセス数の減少につながるなどのトラブルも発生してしまうので、そういった注意点をサーバーを選ぶ際のポイントとして紹介していきます。
メモリ容量がたくさんあるもの
さきほども少し触れましたが、レンタルサーバーの中にはメモリ容量が設定されているものがあります。もちろん、安いプランを選ぶと、メモリ容量も少なくなります。
メモリの許容範囲を超えてしまうと、表示速度が極端に遅くなったり、最悪の場合にはサーバーがダウンしてしまい、アクセスが出来ないなどの事態になってしまうので、メモリ容量には注意するようにしましょう。
理想としては、16GBほどのメモリ容量が用意されているものを選ぶといいでしょう。
複数サイト開設可能か
1つのサーバの中に複数のワードプレスサイトを開設可能かという点もチェックしておくようにしましょう。
ブログのみであれば、そこまで気にする必要もありませんが、ワードプレスを使ってECサイトなどを開設しようと考えている方は、データベースが1つしか使えないというような事もあるので注意が必要です。
ゆずっころ
また、ECサイトだけじゃなく、ブログも運用したい方などは複数サイト開設出来ることが必須条件となってきますので、注意しましょう。
LiteSpeedと同程度のサーバスペックのもの
LiteSpeedという聞きなれない言葉が出てきましたが、簡単に言うとPHPの処理速度のことです。
サイトの表示に関わってくる部分でもあるので、PHPの処理速度は速いものを選ぶようにしましょう。PHPの動作は意外と時間がかかるので、LiteSpeedと同程度のスペックを選ぶといいでしょう。
最近ではLiteSpeedに対応しているレンタルサーバーも増えてきているので、あとは予算などと相談して決めるのもいいでしょう。
サポート体制がしっかりしているもの
これは特に初心者の方に注意して欲しい点になりますが、始めてレンタルサーバーを利用する際は、意外なトラブルに見舞われることもあります。
その際にしっかりとサポートをしてくれるレンタルサーバーをおすすめします。メールサポートや電話サポートなどしっかりとしているレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
また、どのレンタルサーバーにもワードプレスの開設方法をマニュアルで丁寧に解説してくれていますが、気になるレンタルサーバーのマニュアルを確認して、自分にあったものを選ぶといいでしょう。
バックアップ機能がついている
バックアップの機能とは、サーバーでトラブルが起きた際に、復元できるようにレンタルサーバーに自動バックアップ機能がついているものです。
最近では、中程度のプランであれば大体バックアップ機能がついています。
ミスでデータを消してしまった際などに復元できるので、もしバックアップなどで不安があれば、バックアップ機能がついているレンタルサーバーを選ぶといいでしょう。
ワードプレスのおすすめレンタルサーバー5選!
では、具体的に私がおすすめするレンタルサーバーを紹介していきます。
サーバー選びの参考にしてみてください。
Conoha
ConohaにはWINGやVPSなどといったプランがありますが、おすすめはConoHA WINGです。
ConoHA WINGはサーバーの処理速度が国内最速を謳っており、ワードプレスなどで重たい処理もスムーズに行うことが出来ます。
また、データベースは無制限、転送量に関しても月6TBが目安となっており、これだけ高性能ながら月の使用料が12か月プランだと810円と1,000円を切ってリーズナブルな価格設定になっています。
自動バックアップ機能もついているので、自分でバックアップしなくてもいいので安心です。ただし、さかのぼれるのは過去2週間分となっているので注意が必要です。ワードプレスのインストールに関しても、コントロールパネルから簡単に行えるので、初心者の方も使いやすくなっています。
大山俊輔
「【2020年時点では最強】ConoHa WING(コノハウィング)とはどんなサーバー? ほかのサーバーとの違いを解説します!」
とはどんなサーバー?-ほかのサーバーとの違いを解説します!-520x300.png)
また、他社のレンタルサーバーからの乗り換えの際に、ワードプレスの移行代行を行ってくれるので、他社からの乗り換えにもおすすめできます。
Xserver
Xserverは安定性に非常に優れており、過去大規模障害が発生したことはないので、多くのユーザーから支持されています。
また、24時間365日でサポートを受け付けているので、初めての方であっても安心です。そのほか、高速化と安定性を図るため、大量アクセスに強いnginxを採用しており、突発的にアクセスが集中した際にも、安定したサイト運営が出来ます。
Conohaと同じく自動バックアップ機能がついているので、万が一のときにも安心です。
料金プランはX10、X20、X30がありますが、大きな違いは永久無料ドメインが1つ無料でプレゼントされるかどうかという点と、ストレージの容量の違いとなってきます。
ストレージの容量はアフィリエイトなどのブログ運営のみであれば、X10のストレージ200GBで十分です。
永久無料ドメインに関しては、無料でドメインがプレゼントされますが、プラン料金がX10と比べて倍の1,800円となってくるので、他のドメイン取得サイトでも人気の高い.comなどを使用したい場合や、アフィリエイトなどの他にたくさんのサイト運営をしていきたい方、企業で開設する場合はX20以上のプランを選んでおくと安心です。
ワードプレスのみの方はwpX Speedという専門プランがありますよ
x10、x20、x30など多目的に使う場合はこちらがオススメです
ロリポップ
ロリポップは非常に安価でコストパフォーマンスに優れています。
ライトプランであれば月々250円からサイト開設が出来るので、始めはとにかくコストを抑えたいという方におすすめのサーバーとなっています。その下のプランにエコノミーというものがありますが、エコノミーは月100円で利用できる代わりにワードプレスの利用が不可となっているので、注意が必要です。
ブログなどを開設したい場合は最低限ライト以上のプランをおすすめします。
ただし、ライトプランだと、ワードプレスの処理速度がどうしても遅くなってしまいがちですので、アフィリエイトなどブログで収益化を目指すのであれば、最低限スタンダード以上のプランにしましょう。
大山俊輔
おすすめは、ハイスピードプランとなっており、スタンダードと同じ価格でより高速なLiteSpeedを利用でき、無料バックアップがついてくるので、初心者の方にも安心です。ロリポップ!のサイトで価格と機能を比べてみるといいですよ。
mixhost
mixhostもLiteSpeedサーバーを採用しており、非常に高速なサーバーを利用することが出来ます。
さらに、HTTP/3にも対応しており、表示速度の高速化を図ることが出来る他、どのプランもマルチドメイン、データベース、メールアドレス全て無制限で利用することが出来ます。
これだけの高性能ながら、最もリーズナブルなプラン「スタンダード」で、月880円で利用することが出来ます。
また、現在キャンペーン中で、対象ドメインが永久無料になるのと、プレミアムプラン(通常1,780円)のものが最大83%OFFの450円で利用できるので、今契約する場合はプレミアムプランをおすすめします。プランごとの違いをチェックして見る場合はmixhostのサイトをチェックしてみましょう。
さくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバーもリーズナブルな料金でサイト開設をすることができます。
ワードプレスが開設できるプランが524円のスタンダードからになるので、ロリポップの250円のレンタルサーバーに比べ、少し高めの設定にはなっていますが、ロリポップと違い、電話・メールサポートが無料でついており、転送量も160GB/日と60GBほど多くなっているのが特徴です。
また、2週間とたっぷりお試しで利用することができるので、自分にあっているかどうか判断しやすくなっています。
サイトのバックアップ機能や、レンタルサーバーの利用方法の流れなどマニュアルも豊富に用意してあるので、初心者の方におすすめのレンタルサーバーとなっています。
さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)
また、チャットサポートもついているので、手軽に質問が出来るのも魅力的です。
まとめ
今回はおすすめのワードプレスのサーバーについて説明しました。
サーバーにはいろいろ特色があるので、自分がサーバーに関して最重要視するものを考えた上でサーバー選びをするとうまくいくでしょう。
筆者のおすすめは初心者の方であればロリポップ、ブログの移行などを考えている方にはConohaWINGをおすすめします。
是非参考にしてみてください。
ゆずっころ&大山俊輔