悩めるブロガー男子
・SEOって何をすればいいのかわからない?
・うまくいく人は何をしているの?
この記事を読まれている方は、ホームページやブログのアクセス数が伸びなくて悩んでいる方だと思います。
まず、アクセス数が伸びないといっても様々な原因があり、原因が一つだけの場合もあれば、複数の原因が絡まりあってアクセス数が伸びないということもあります。
ゆずっころ
この記事ではそういった考えられる原因を一つずつ読み解いていき、着実に改善をしていけるように丁寧に解説をしていきます。また、本記事は初心者でもわかることが大前提なので、初心者の方にもわかりやすく説明していきます。
記事の最後にはアクセス数解析に役立つツールの紹介もしているので、是非最後まで読んでみてください!
目次
アクセス数が増えない最大の理由4つ
アクセスが増えない原因については下記の4点が大きな理由です。
- コンテンツ(内容)の問題
- サイト自体の問題
- 更新頻度や記事数の問題
- SEOの問題
この代表的な4つの問題をさらに深堀して解説していきます。
① コンテンツ(内容)の問題
まず初めにキーワード選定の問題があります。
キーワードを選定する際に、競合が多すぎるキーワードを設定してしまうと、なかなかアクセス数は伸びません。
次に、記事の内容が読者のニーズに沿って書かれているかが大切になってきます。
検索エンジンは記事の内容がユーザーの検索キーワードに対して、適切かどうかで判断しています。なので、想定したキーワードに対して、記事の内容があっているか確認しましょう。
具体的な方法については下記の改善方法で説明します。
② サイト自体の問題
最近ではよっぽどなくなってきていますが、サイトの表示速度が原因となる場合もあります。
せっかく素晴らしいコンテンツを書いても、画像や動画を多用してページの読み込み速度が遅いと、記事を読む前にページを閉じてしまいます。
そうなると、たとえ記事内に内部リンクを貼っていたとしても、他の記事へアクセスしてもらえなくなってしまい、アクセス数の減少につながってしまいます。また、これは自作でホームページを作っている方向けですが、HTMLやCSSなどのソースコードの綺麗さも気にしてホームページを作りましょう。
③ 更新の問題
ここは、きちんとやっているよ!という場合は読み飛ばしてもらっても構いませんが、記事数が少ないと、不利になります。
また、更新が止まっているのもよくないので、どちらかに当てはまる方はたくさん記事を書き、更新を長期間止めないようにしましょう。
④ SEOの問題
記事数も豊富で更新を止めていない方でも、以外とSEOの面でつまづいてしまっていることが多々あります。
サイトアクセスを増やすためにはSEOは切っても切り離せません。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で、検索エンジン経由のアクセス数強化の対策のことを言います。
SEOのことがよくわからないという人はまずSEOの勉強をし、今後記事を書くときはSEOを意識した記事を書くようにしましょう。SEOの改善については、後半の文章で対策を説明していますので、参考にしてください。
アクセス数の増やし方
ここからは実際にアクセス数を増やす方法を紹介していきます。
難しいことは省いて書いているので、初心者の方でも実践しやすい内容となっています。
読者に読まれるコンテンツの書き方
まず初めに、アクセス数が伸びない原因でも触れましたが、キーワード設定に競合が多いとどうしてもアクセス数が伸びにくくなります。
なので、コンテンツに自信がないうちは、出来るだけキーワード設定は「アクセス数 増やす」だけでなく、「アクセス数 増やす ツール」などのように細分化して設定してみましょう。
ロスジェネ社長@副業中

次に読者のニーズにあった記事を書くようにしましょう。
具体例としては、キーワードの設定が完了したら、設定したキーワードで検索する読者は、どんな悩みを抱えているか想像して、2~3個ほど洗い出しましょう。この記事でも、
悩めるブロガー男子
・SEOって何をすればいいのかわからない?
・うまくいく人は何をしているの?
と書かれていますよね。
なかなか思いつかない人は、そのキーワードで検索して出てきた記事を参考にしてみるのもおすすめです。
例えば、「ブログ アクセス数 増やす」というキーワードで上位10番以内にどのようなサイトが出ているかを調べてみると良いでしょう。
これらのサイトが、
・ どのようなタイトルをつけているのか
・ 章立て(h2タグ)はどのようになっているか?
・ 文章量はどのくらいあるのか
などをチェックしてみます。
読者の悩みの選定が終わったら、具体的に読者の悩みを解決する方法を2~3個出しましょう。そこまでまとめたら実際に記事を書いていきます。
ここで注意してほしいのが、自分が経験した得意分野を記事にしている方に多いのですが、冒頭に自分自身の話を長々と書いてしまうことです。
得意分野であることをアピールして、記事に説得力を持たせようとするのはわかりますが、読者はそれよりも今の自分の悩みが、記事を読むことによって解決されるかどうかを気にします。
ですので、まずは結論を先にし、自分自身の話は最後に持ってくるようにしましょう。
サイトのソースコード・速度の改善方法
まずサイトのソースコードについて、最近ではよっぽどなくなってきましたが、ホームページのソースコードが汚かったりするのもあまりよくありません。特に、自社開発のワードプレステーマやCMSを使っているとこの傾向が強いです。
ただし、これは少し専門的な知識も必要になるので、無理して直す必要もありませんし、ワードプレスのテンプレートを使えばよっぽど大丈夫です。あくまで、自作でホームページを作った方向けと言えるでしょう。
次に速度の改善方法ですが、これは画像を最適化するなどして、速度改善をしていきましょう。ちなみに推奨される画質・解像度は85・72dpiとなっています。速度の改善方法について便利なツールを紹介していますので、是非参考にしてみてください。
更新頻度・記事数の改善方法
下記のSEOの改善方法で詳細に触れますがサイトのテーマが決まっている場合、そのテーマで検索をかけてみて、上位に表示されたサイトの記事数を確認します。
最終的にはその記事数を目標に記事を更新していくことをおすすめします。
ただし、あまり多いページ数に目標設定をしてしまうと、それだけアクセス数上位になるまで時間がかかってしまうので、出来るだけ競合が少なく、ページ数のボリュームもそこまで必要のないテーマを狙っていくようにしましょう。
また、記事を書くことに慣れるためにも、記事の更新は最初の100記事くらいまでは2日に1回くらいの更新頻度で行っていくようにしましょう。
SEOの改善方法
SEOの改善方法ですが、大きく分けて3つあります。
その①キーワード選び
コンテンツの部分でも触れていますが、キーワード選びは非常に大切です。読者が選びそうなキーワード+そのキーワードで競合に勝てそうかどうかを判断します。
キーワード選びのコツとしては、自分が設定したキーワードで実際に検索し、上位に表示されているサイトのページ数を確認してみてください。
ページ数の確認方法は「site:上位表示されているページのアドレス」で確認できます。ここで確認できるページ数が、自分のサイトにも必要なページ数と考えていいでしょう。
その上で勝てるかどうかを判断してください。
その②タイトル
次に設定したキーワードをページに設定するようにし、タイトルに含めるようにしましょう。
ページへの設定方法はサイトのHTMLに記述を行います。
ワードプレスをお使いの方であれば、管理ページの「設定」→「一般」を選びます。
次に、サイトのタイトルというものが表示されるので、そこにキーワードを含めたタイトルを設定してください。ワードプレスではなく、自作で作られた方は、サイトのHTML内にタイトルを<title>タグで囲って設定してください。
その③メタディスクリプション
メタディスクリプションとはキーワードで検索し、表示されたサイトを確認してみればわかりますが、タイトルの下に説明文が表示されていると思います。
これを表示させるために設定するタグをメタディスクリプションと呼んでいます。
そこにキーワードを含めたサイトの説明文を設定します。
設定方法は、ワードプレスの場合、まずワードプレスでAll in one SEOというプラグインを使うので、あらかじめAll in one SEOのプラグインをインストールしておきましょう。
All in one SEOをインストールしたら、管理ページの一番上にAll in one SEOのプラグインが表示されるので、そこの「メタディスクリプション」に説明文を入力することで、検索結果に説明文が表示されるようになります。
余談になりますが、ホームタイトルと、ホームのキーワードも設定するようにしましょう。
ホームタイトルは上記と同じタイトル、ホームのキーワードはサイトをどのキーワードで最適化しているかを知らせるためのものです。
現在はこのホームキーワードはSEOにほとんど影響されないと言われていますが、今後どのように変更されるかわからないので、設定しておくようにしましょう。自作で作られた方は、<head>タグ内に<meta name=”description” content=”ここに説明文を入れます”/>このタグを追加してください。
大山俊輔

便利なツール一覧【無料】
キーワード設定やアクセス解析などに必要な便利ツールを紹介します。
全て無料で使えるので、是非これらのツールを使って、アクセス数アップを狙っていきましょう。
ラッコキーワード
https://related-keywords.com/
すでに使っている方も多いと思いますが、よく使われているキーワードをリサーチすることが出来ます。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
https://analytics.google.com/
これも有名なサイトですね。検索順位の確認や流入したユーザーが使っているデバイス、どこからサイトに訪れたかがわかります。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
https://search.google.com/search-console/
こちらはアナリティクスと違い、どんな検索キーワードで、どれくらいサイトがクリックしたかを確認できます。Googleアナリティクスと一緒に使うことをおすすめします。
SEOチェキ!
https://seocheki.net/
SEOの診断ツールです。SEOのチェックや、キーワード出現頻度、発リンク数、ページ読み込み時間が確認できます。
まとめ
以上アクセス数が増えない原因と改善方法をお伝えしました。
正直言って、アクセス数は改善してもすぐに結果が出ないものです。
途中でやめたくなってしまうこともあると思いますが、改善方法を守って毎日コツコツとやっていけば、必ず結果は出ますので、諦めずに取り組んでいきましょう!
今日もありがとうございました!
ゆずっころ